2019年11月01日


2019年に入って体調を崩した。個展の予定を取り消して、
眼の手術も受けた。
幸い手術はうまくいって、光と色を取り戻した気がしている。

これからは静かに制作にうち込みたいという気持ちが強くなった。


出版社に勤めていた父が言っていた
「本当にいい本は自費出版以外にはあり得ない」と。

私の個展は企画画廊や百貨店でやらせていただいても
作家主体の自費出版のようなものだった。

そして「絵が行き先を選ぶ」という実感を持つようになった。

絵が生まれた時、すでにその絵の行き先は決ま っているように思う。
求めてくださる方にとっては最初から「私の絵」なのだ。

そのことの全体が光に満ちている。


最初の滞欧から戻って技法の勉強がひと区切りついたとき
「今まで勉強してきたことをまとめておきなさい」と父に言われた。

『絵画ノート』という小冊子を作った時、
喜んで編集をかって出てくれた。

絵は自分で描くものではないと思っている。
その人を通して生まれてくるものだと思う。

自分と父を通して生まれてくるのだろう。

『絵画ノート』の冒頭に“光とは精神に他ならない”とうたった。

続きを読む
posted by gomi at 10:13|

2019年11月10日

光の体験


絵を描くことは手仕事なので
材料の取り扱いや仕事の段取りなど、冷静に臨む部分がある。

同時に、自然や大いなるものに
自分をゆだねていく感覚がある。

長い間絵を描き続けて、この「ゆだねる感覚」は
日常化してしまった。

何かを選ぶことは、
「すでに決まっているものを探す」感覚に近い。


この感覚は十代の頃、光の体験として始まった。

ある初夏にトンネルを抜けだしたように、
あたりがキラキラと輝いて見えた。


深い幸福感を伴っていたが不安もあった。

一つはこの体験が特異なものではないかという思い、
一つはこの幸福感を失いたくないという思いだった。

徐々にこの体験は特別なものではなく、
すべての人に起こりうることだと知った。

同じ幸福感は芸術を介して常に存在していることも知った。


そして一冊の本に出合った。


posted by gomi at 11:21|

2019年11月20日

ヘルマン・ヘッセ


“僕はただ、自分の中から自然に生まれてくるものを
生きてみようとしたに過ぎない。
それがどうして、こんなにも困難だったのか”

16歳の誕生日に読んだ、
ヘルマン・ヘッセの『デミアン』だった。

個から普遍へと向かう
大いなる道すじが示されていた。

美術・音楽・文学・演劇 の世界が一気に押し寄せてきた。

ヘッセの作品を制作順に読み進み『ガラス玉演戯』に至るころ、
手仕事の習得に憧れるようになった。

絵を描くことを仕事にしたくなった。

芸術家になろうとは思わなかったし、
なれるとも思わなかった。

ほどなくして、ヘッセの再評価がスペイン語圏から沸き起こる。


ヘッセの父は内村鑑三の『代表的日本人』をドイツ語に訳し、
子供の頃のヘッセは新島襄に会っている。

posted by gomi at 06:42|