2020年01月01日

紅玉


紅玉.jpg


木村秋則さん 自然栽培

posted by gomi at 00:00| スケッチ

2020年01月09日

収斂

テイヤール・ド・シャルダンを教えてくれたのは、
生物学者 国井喜章先生だった。

オメガ点への収斂。
人間は究極の英知に向かう。

「収斂」という言葉に魅かれた。
少しずつ焦点を結んでいく。形になっていく。

ひとつに向かっていくなら、univers 「宇宙・普遍」となる。
真・善・美 の一致点へ。


収斂は手の修練でもある。
推敲でもあり、技術の錬磨でもある。

作意を超える時が来て、
個を超える時が来る。

我執を離れ、ゆだねていく時が来る。

宮沢賢治
『正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識して
これに応じて行くことである』

posted by gomi at 06:49|

2020年01月19日

手仕事


手仕事に魅かれて店舗装飾のアルバイトに就いた。
大工仕事、壁紙貼り、塗装 の基本を教わった。

それらが後になって、昔の絵画技法を追いかけ
下地から絵を作っていく工程で、
どれほど役に立ったかわからない。

塗料の濃さに従った刷毛の扱いや、紙への糊引きや貼り込み
仕事の段取りや工夫。

失敗だらけだったのも良い経験だった。
言葉でも頭でもない、実践としての「手」仕事の世界。


卒業後、小さな内装会社の設立にも加わったが、
数年で辞めてスペインに旅立った。

その頃の一人は、後に弦楽器の弓の制作者になり、
フランス職人の勲章をもらったという。


posted by gomi at 08:36|

2020年01月30日

金森 馨

決心してヨーロッパに行くことにした。

舞台美術家の金森馨さんに「向こうで見る油絵は違いますよ」
と言っていただいたことがずっと心に残っていた。

油絵の具が自分に合わない気がして、
金森さんのスタッフ募集に応募したことがある。

「本当は何がやりたいんですか?」と訊かれて、
「絵をやりたいのだけれど、油絵の具になじめない気がして」と答えた。


実際にプラド美術館で数世紀に渡る「油絵」を見た時、
技法的なことを何も知らないことに驚いた。

「知っている」絵はたくさんある。
しかし『物質としての美しさ』は初めて知った。

日本でも主要な展覧会は観てきたつもりだったが、
人の肩越しやガラス越しがほとんどだった。

「何を描くか」が先行していて「いかに描くか」の大切さには至らなかった。

「透明で美しい油絵を描きたい」と強く思った。


見当違いに飛び込んできた若者に、
金森馨さんは親切にも道を指し示してくださった。

才気あふれる人を前にした高揚感の中で、
代々木八幡の木々が輝いて見えたのを覚えている。


posted by gomi at 06:46|